クワガタ野外採集記(昆虫採集記)2025年【No.12】お盆期間中のクワガタ野外採集!【九州 宮崎編】
気が付けばもう8月も半ば・・
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね💦
今回はお盆期間である8/13にクワガタ採集に行って来ましたのでその時の様子をご紹介します。
【2025/8/13の採集】
この日最初に見つけたのは、上記画像のコクワガタ♂個体!
樹皮裏の隙間よりちょこっと顔を覗かせていました^^
そのコクワがいた木を叩いてみると、
ミヤマクワガタ♂
大きさ:約64㎜
観察者:Shiho:2025/8/13
ミヤマクワガタ♂が落ちて来ました。
サイズは♂64㎜とまあまあですが、この時期にしてはキレイな個体でした。
こちらのハルニレの木にはカブトムシ♀の姿を発見!
そのハルニレ木を見上げて枝先を見てみると、
枝上にノコギリクワガタ♂の姿を見つけました。
かるく木を叩いてみると、
ノコギリクワガタ♂
大きさ:約67㎜
観察者:Shiho:2025/8/13
簡単に落ちて来ました。
ちょっと擦れ感はありますが、なかなか大きめの個体です。
それと同時に、
ミヤマクワガタ♂
大きさ:約51㎜
観察者:Shiho:2025/8/13
ミヤマクワガタ♂も落ちて来ました。
こちらは目視していなかった個体なので、どこか別の枝上にいたのでしょう。
こちらではカナブン達が樹液に群がっていました。
その後ろ側には、
カブトムシ♂
大きさ:約70㎜
観察者:Shiho:2025/8/13
カブトムシ♂が付いてました。
素早く逃げ出したため、捕獲しての撮影となりました💦
そして毎度のごとく、叩いてみると、
ノコギリクワガタ♂&♀
大きさ:♂約50㎜&♀約30㎜半ば
観察者:Shiho:2025/8/13
中歯型のノコ♂と♀のペアがおちてきました。
このハルニレのウロからは、
ヒラタクワガタ♂
大きさ:約61㎜
観察者:Shiho:2025/8/13
ヒラタクワガタ♂が入っていました。
サイズはギリギリですが♂60㎜を越える♂61㎜ありました。
こちらは擦れもなくキレイな個体でした。
このような感じで8月中旬のクワガタ採集を楽しみました。
今回見かけた種は、
・コクワガタ
・ヒラタクワガタ
・ノコギリクワガタ
・ミヤマクワガタ
・カブトムシ
・カナブン
の6種
頭数的には合計で50頭位は見かけたのではないかと思います。。
サイズ的には今回は残念ながら特大サイズの個体とは出逢えませんでした💦
やはり7月と比べると数は少々減って来ているように思いますが、それでもまだまだ見ることは出来ます!
今年はいつまでクワカブ達を見かける事が出来るのか・・・
そう考えながら、また次回の採集を楽しみにしたいと思います!^^
※昆虫には数多くの種類がおり、その数は計り知れません。ゆえにこのブログ上でご紹介している虫達も、私達が知る限りでの浅い知識でご紹介しておりますので、種類名や名前、生息情報などが間違っている場合もございますので、そのことをご了承の上、あくまで参考紹介として気軽にご覧頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げますm(__)m
※ご紹介する生き物は私が出逢ったもので間違いないですが、ご紹介する際、ブログ更新時とのタイム差等により、多少の時系列が前後する場合もございます。ご了承下さいませ。
※散策手段や採集方法はあくまで私自身のやり方です。
人それぞれによって散策方法や採集条件などは異なると思います。あくまで参考として見ていただければ幸いです。
※野外散策や、採集はマナーが大事です。散策&採集する場所が私有地の場合は、無断では入らないようにしましょう。必ず持ち主さんに断りを入れるのは必須です。あと、虫が木の穴の中に入って採れないからと言って、木を切ったり、傷つけたりするのも好ましいとは言えません、自然にやさしく、モラルを守って採集を楽しみましょう。
また外国産や離島産等のその土地にいない昆虫の放虫は厳禁です!
もともとその土地に根付いて生息している昆虫達の生態系を壊す原因になりかねませんので、意図的な放虫は止めるよう心がけましょう。
※ 海洋&水生生物の場合、採集してはいけない生体や場所、採集方法などがあります。
漁業権などの問題にもなりますので、注意をする必要があります。
その辺りをきちんと確認をするなどして、くれぐれも気を付けましょう!
コメントはまだありません »
No comments yet.
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
最近のコメント